みなさんお久しぶりです、とこやんです。
実は仕事が忙しかったり投資に失敗したりで、しばらく仮想通貨界隈から離れておりました。
しかし、ふと戻ってみると空前の”NFT”ブームとなっておりました!!!
そこで今回はNFTについて自分なりにかみ砕いてご説明していきますよ~
とこやん
自分だけのアートを集めたり、作った作品を出品してみませんか?
それで楽しくお金も稼げたら最高だよね!
おすすめ記事

目次
NFT(Non-Fungible Token)とは何か
まず、そもそもNFTってなんだ!という方のために解説します
NFTとは「Non-Fungible Token」の略で、日本語で訳すと「非代替性トークン」となります
なぜ”非代替性”なのかというとブロックチェーン上にNFTアートのデータが記録されることで改ざんされることがなくなり、唯一性が証明されるためです。
また、取引記録も記録されるので過去から現在に至るまでの情報が全て記録されていきます。これにより価値が高まっていく訳ですね。
↓ブロックチェーンやトークンについてもおさらいしておきましょう!
別名:分散型台帳
仮想通貨の基盤にはこの仕組みが利用されています。
一定期間のブロックをチェーンのように繋げていく時にコンピューター同士で正しい記録かどうか検証します。
これによりセキュリティ面に対して強くなります。
既存のブロックチェーン上でつくられたもので、企業や団体により管理が行われているもの。
NFTの利点・欠点
NFTには利点もあれば欠点もあります
分かりやすくまとめてみました
利点
1.唯一性が証明できる
2.改ざんがほぼ不可能
3.過去から現在までの取引データが保存される
欠点
1.著作権の問題
2.手数料(ガス代)の問題
利点について
1.唯一性が証明できる
NFTはブロックチェーン技術により、そのトークンが唯一無二であることを証明できます。
マーケットプレイス出品時にはそのNFTに紐づいたコードが発行されるため、コピー品が出品されても偽物であることが一目で分かるためです。
これによりNFTをそれぞれ固有なものだと判別できるようになっています。
2.改ざんがほぼ不可能
イーサリアムなどのブロックチェーンは取引記録を「ブロック」に記録し各ユーザーがそれを共有することで不正をチェックしています。
この機能やその他技術によりブロックチェーンは改ざんが不可能となっています。
3.過去から現在までの取引データが保存される
NFTの取引記録はブロックチェーン上で次々と記録されています。
誰がいついくらで購入し、現在は誰が所有しているのかをすべて開示してある状態となっています。
たとえば「とある有名人があるNFTを購入した場合」は記録が残るため、それをみた買い手は価値があるものだと認識できます。
この取引の積み重ねによりNFTは価値が上昇していく訳です。
欠点について
1.著作権の問題
NFTにおいて著作権の問題はかなり大きく重要なテーマです
NFTを保有している=その著作権を保有している訳ではなく
また販売者側も他の著作物を真似して描いたりする方もいらっしゃるので注意が必要です
2.手数料(ガス代)の問題
NFTで一番大きな市場はイーサリアムのブロックチェーンなのですが
イーサリアムブロックチェーンを利用すると莫大な手数料(ガス代)がかかります
取引時に平均して5千円~数万円の手数料がかかるんですね…これはかなり大きな問題です
他のブロックチェーン、たとえばPolygonのブロックチェーンだと手数料はほぼ0円なのですがまだまだ市場規模が小さいです
NFTに関して話題のニュース
実際に世界また国内ではNFTに関してどのような盛り上がりなのか
特に重要な話題のニュースをまとめました!
海外のニュース
・Visaが1820万円でNFT「CryptoPunks」を購入
クレジットカードでおなじみの大手企業Visaが古くからあるNFT「CryptoPunks」を購入し
NFT市場は大きく盛り上がりをみせました。
参考 決済大手VisaがNFTアート購入、CryptoPunksを約1,820万円で</p> <p>Yahoo JAPAN News
・Facebookが「Meta」に社名変更、NFTのサポートを発表
大手企業Facebookは仮想空間サービスである「メタバース」から名前をとって「Meta」に社名変更
また、自社の運営するメタバースでのNFTサポート。
参考 </p> <p>自社メタバースでのNFTサポートを発表--「メタ」に社名変更のフェイスブック</p> <p>Yahoo JAPAN News
国内のニュース
・8歳の少年が作ったNFTを有名音楽プロデューサーが240万円で購入
8歳の少年が作成するNFTコレクション「Zombie Zoo」の作品を
有名音楽プロデューサー兼DJのスティーブ・アオキ氏が240万円で購入しました。
参考 </p> <p>スティーブ・アオキが240万円で購入!話題の8歳少年「NFTアート」がすごいYahoo JAPAN News
・EXILE関口メンディー氏がイケダハヤト氏のNFT「CryptoNinja」を660万円で購入
GENERATIONS、EXILEのメンバーである関口メンディー氏がイケダハヤト氏の運営するNFTコレクション「CryptoNinja」の作品を約660万円で購入しました。
このオークションはチャリティーオークションとなっており、アフリカの子供支援への寄付に使わるようです。
また、関口メンディー氏は後日人気NFTコレクション「BAYC」の作品を約2,300万円で購入しております。
参考 NFTチャリティーオークションで関口メンディー氏が約660万円で購入!Valuepress
・ポケカ有名絵師がマーケットプレイスで作品を600万円で販売
ポケットカードの絵師として有名なさいとうなおき氏がFoundationのマーケットプレイスで自身の作品を600万円で売却。
参考 ポケカ絵師・さいとうなおきのNFTアートが600万円で購入Yahoo JAPAN News
NFT取引の始め方(OpenSea)
NFTの始め方(購入方法)
1.Metamaskウォレットの作成
2,Metamaskウォレットに仮想通貨を入金
3.マーケットプレイス「OpenSea」にログイン
4.NFTアートを購入する
1.Metamaskウォレットの作成
2,Metamaskウォレットに仮想通貨を入金
ここまでは過去の記事に書いてありますので、そちらを参考にしてください!

3.マーケットプレイス「OpenSea」にログイン
初回ログイン時には必要情報入力が必要となります
まずはOpenSeaにログイン!
右上のボタンをクリック
「Account」を選択
「Profile」を選択
歯車のアイコンをクリック
必要事項を記入していきます
「Username(ユーザー名)」「E-mail Adress(メールアドレス)」は必須事項です
下までスクロールして「Save」を押せば完了となります
4.NFTアートの購入
OpenSeaでは「コレクション」という作品の集合場所から購入します
コレクションのランキングはこちらからみれます
こちらを参考にしたり、大体のコレクションはTwitterやDiscordなどをやっているので覗いてみて買うかを決めましょう
たとえば自分が運営しているコレクション「SamuraiDogsNFT」の作品を購入するとします
まずはコレクションページにとんでみて作品をみていきます
Floor Priceは「最低価格」、1作品買うのにどれくらいかかるかの目安です
Volume tradedは「総取引高」、その作品がどれだけ取引されているかの指標です
それではコレクションの作品を1つ1つ見ていきましょう
Filterで「Price:Low to High」を選択すると降順に並び替えられるので便利です
オレンジの子が気に入ったので
押してみるとその作品のページにとびます
現在価格が表示されています
ETHのアイコンが紫だとPolygonチェーンのETH、黒だとETHチェーンのETH、赤だとWETHが必要となります
買う場合は「Buy now」を押します
チェックを入れて次に進んでいきます
PolygonチェーンのETHが不足していたためこの画面になりました
必要であれば指示にしたがってETHチェーンからPolygonチェーンにETHを移します
これでSignまで完了すれば取引成立となります
OpenSeaではETHとPolygonチェーンが主流となります
ETHチェーンは市場が大きいが手数料がかかる
Polygonチェーンは市場が小さいが手数料がかからない
というそれぞれメリット、デメリットがあります
Polygonチェーンについては以前別記事でまとめたので参考にしてください

NFTの始め方(出品方法)
1~3 購入方法と同じ
4.NFTアートを出品する
1.2.3 購入時と同じなので割愛
4,NFTアートを出品する
(こちらは別途記事を作成します)
分かりやすい動画がありましたのでリンクも載せておきます!
おすすめの仮想通貨取引所
みなさんが普段使っている国内取引所はどこでしょうか
初心者の方には「Coincheck(コインチェック)」
慣れてきた方には「bitbank(ビットバンク)」がおすすめです!
基本的に取引所の口座は多い方が取引できる銘柄数も多くなるので
この機会に是非、口座開設だけでもパパッとしておきましょう!
Coincheck(コインチェック)
Coincheckは初心者の方にもっともオススメできる国内の仮想通貨取引所です!
Coincheckのおすすめポイント
1.国内最大級の17種類の仮想通貨を取扱い
2.初心者でもスマホアプリから簡単取引
3.PC機能も充実
などなど他にも初心者の方にオススメできるポイントが沢山あります
初心者の方がまず仮想通貨取引を始めるなら間違いなくここです!
\ アプリダウンロード数No.1 /
bitbank(ビットバンク)
bitbankは仮想通貨取引に慣れてきた方にオススメする国内の仮想通貨取引所です!
bitbank
のおすすめポイント
1.全ての銘柄が手数料の安い取引所で取引できる
2.24時間リアルタイムで入金可能
3.取引が口座開設後すぐに始められる
実はBinanceなどの海外取引所へ送金する際に最安最速で送れるのが「bitbank」なのです
bitbankの取引所でXRPを買って送金するとほとんど手数料がかからず送金速度も速いのでオススメ
\手数料がとても安い/
取引所についてもっとくわしく
